赤ちゃんの支援センターって何ヶ月から?9ヶ月で初めて行った私の体験談

生まれたら連れて行ってみよう、そう思っていた支援センター。

でも実際は、9ヶ月になるまで足が向きませんでした。

今回は「行けなかった理由」と「初めて行ってみた感想」をまとめていきます。

行けなかった理由

4ヶ月、まだ寝ていることしかできないし…

5ヶ月、まだ動けないしな…

6ヶ月、やっと寝返りができたばっかりだし…

7ヶ月、はいはいできないしな…

8ヶ月、行っても良さそうだけど今更感ある…?

めろめろん
めろめろん

どんどん行きにくくなってしまったよ…

9ヶ月で初めて行ってみた!

いざ、行くぞ!!と気合を入れ、緊張して向かうと…

支援センターまさかの改装中。

調べてみると別の場所でやっているとのこと。

せっかく近くまで来たので、行くことにしました。

行ってみると、慣れてそうなお母さんとエレベーターで一緒になりました。

「初めてなんです」

勇気を出して話しかけました(笑)

すると、スタッフの方に「初めてらしいです〜」と言ってくれて、無事受付ができました。

行ってみると、4ヶ月くらいの寝っ転がっているだけの赤ちゃんもいました。

空き時間に15分くらいさっと来て、すぐに帰るという人も。

そんなに気軽に来れる感じなんだなぁと思いました。

スタッフの方もとても優しく、たくさん話しかけてくれました。

「離乳食の好き嫌いが多くて、嫌いなものはすごい勢いで吐き出すんです…」

という話をしたところ、食べれるものをあげたら大丈夫だよと言ってくださいました。

また、家にはないおもちゃで遊べたので、娘にとってはいい刺激になったのかなと思いました。

支援センターでできること

地域にもよると思いますが、私が住んでいる地域の支援センターは次の感じです。

広い遊び場

家にはないおもちゃもたくさん。ずっと家にいるより刺激になりそうです。

スタッフ、他の親とおしゃべり

ママ友なんかもできたったり。

読み聞かせ会、わらべうた会(まだ参加したことはない)

普段よりたくさんの赤ちゃんが集まるらしい。

一時預かり

予約制ですが、1時間500円で一時預かりをしてくれます。

理由はなんでも良くて、特に申告する必要もないみたいです。

私が行った時も何人かスタッフの方がみている赤ちゃんがいました。

行ってみた正直な感想

勇気を出して行ってみましたが、何かが劇的に変わる!ということはないかなと思いました。

友達のSNSを見て、やっぱり支援センターとかで他の赤ちゃんたちと遊ばせた方がいいのかな、と焦っていたこともあるのですが、そんな必要はなかったです。

娘も私もお家が大すき!!!気合を入れないといけないくらいなら、今は行かなくてもいいや〜と思いました(笑)

支援センターは赤ちゃんのために絶対に行くべき場所ではなく、

親がリフレッシュしたい時に行くのが一番だと思います!

赤ちゃんは寝っ転がっているだけでも問題なしです。

気が向いた時に行けば大丈夫な場所なので、気軽に行ってみてください〜!